ご覧いただきありがとうございます。
たまには仕事っぽい話も。(笑)
私たち不動産屋の仕事は
不動産を売ったり買ったり、貸したり借りたりをお手伝いする仕事です。
しかし、それ以外にも相続や税金、リフォームのことなどなど
色々なことを相談される仕事でもあります。
もちろん税理士でもなければ、工務店でもないので、
抵触するような明確な回答はできませんが、
幅広い知識は必要となってきます。
経験で身に付く知識もありますが、限界があります。
そこで勉強ついでにファイナンシャルプランナー(FP)2級の資格を受けてみることにしました。
普通はFPは3級→2級→1級 という順で受けていくのですが、3級は簡単すぎて勉強にもならないと聞いたので、
飛ばして2級から受けることに。
(実務経験がある人は飛ばしての受験が可能)
平日の仕事前と仕事終わりに1時間づつ。
あとは通勤の電車で勉強。
最初は知識も付き、たのしく勉強していたのですが、
テストが近づくにつれて、
「受かる為の勉強」をしているのが自分でも分かりました。
語呂合わせなどしながら、何してるんやろーと思ってました。(笑)
もともと、「知識をつけたい」のついででテスト受けよ。だったのが、目的が変わってしまっていることにモヤモヤしながらも、とりあえず受けてきました。
前までは年に3回 テスト日が決まっていたのですが、
今年の4月からテストセンターで好きな日に受けれるようになりました。
私は堺東駅のテストセンターで受験。
結果は当日に出るのですが、
学科・実技ともに無事合格点に達していました。
これで晴れて2級ファイナンシャル・プランニング技能士となりました。(笑)
受験してみての感想は
意外と難しいってことです。
FP2級は簡単と聞いていたのですが、
なんやかんやで100時間以上勉強したと思います。
点数的に余裕があったので、80時間ぐらいで受かったのかもしれませんが、ちゃんと勉強しないと受からない資格ではありました。
FP自体は業務独占資格でもないので、
持っていて何か有利になることは少ないですが、
受験して良かったことは、
税金、保険、年金、投資、不動産、相続など、
幅広い知識が身に付いたことです。
これは仕事関係なく日本で生きていくうえで、
必要な知識だと思うので、
是非興味がある方は受けてみてください。