ご覧いただきありがとうございます!
エイトコーポレーション渡辺です
昨日の11月23日は
勤労感謝の日
「働いてくれてありがとう」
「日々の営みに感謝しよう」
忙しく過ぎていく
毎日の中でふと立ち止まって
「働く」という事を
見つめ直す日なんですかね
ここで一つ
そのルーツ調べてみました
今では生産を祝い
国民が互いに感謝し合う日
として親しまれてますが
実は日本古来の「新嘗祭」
に由来しています

新嘗祭とは
その年の収穫に感謝し
五穀豊穣を祝い
翌年の豊作を祈願して
お米や穀物を神様へと
捧げる宮中の儀式

日本では古くから
「働いて実りを得る事」
「自然の恵みを受け取ること」は
神事と結びつくほど
重んじられていました
どれだけ技術が進歩し
便利な時代になったとしても
自然の恵みと人々の営みが
重なって初めて私たちの生活は
成り立っています
勤労感謝の日の精神は
そんな古き良き「感謝の循環」を
現代へつなぐ橋のようなものなのです
らしい・・
ちなみに祝日の再編が行われた
1948年に新嘗祭の11月23日は
そのまま残されて「勤労感謝の日」
に名前が変わったそう
勤労感謝の日に限らず
生活の全ては誰かの
働きに支えられています
誰かの働きにありがとう
自分の働きにもありがとう
自然や日々の営みにもありがとう
いつも誰かのおかげさまで
世界は成り立ってます
働くすべての人へ
そして自分自身へ
そっとお疲れ様
今日のありがとうが
明日のやさしさに
つながりますようにって
何書いてんねやろ笑
まぁ今年も残すところ
約1ヶ月!!
誰かのためになる仕事
感謝してもらえる仕事
みんなでがんばりましょう!
