ご覧頂きありがとうございます
エイトコーポレーションの畑中です。
今日はお客様をご案内している時によくある質問
「近隣トラブル」に関して
「このマンションで近隣のトラブルはありますか?」
と良く聞かれます。
マンション内の事ですので、全てを把握している訳ではありませんが、
正直マンションでの近隣トラブルを聞く事は少ないです
一戸建てのような地域のコミュニティが煩わしくてマンションを選ぶ方もいるようで
下の階にどんな人が住んでいるのか知らない方も多いのではないでしょうか?
ただ、マンションは集合住宅ですのでトラブルが起きる事もあります
良く聞くトラブルは、2件です
まずは「民泊」

近頃は[Airbnb]というサイトも普及し、日本の方でも国内でこのサイトを
活用される方も増えてきているようです
最近新しいCMも始まりましたね
そんな民泊ですが、この言葉が一般的に使われるようになったのはここ数年でしょうか
オートロックのマンションではエントランスの近くにキーボックスをかけておき
サイトを経由してその暗証番号を聞いて鍵を取り出し
後はホテルのように利用するだけ
一時期はマンションから大きなスーツケースを持って出入りしている人を
良~く見ました
一見便利に思えますが、そのマンションに住んでいる住民の人には迷惑な事もあります
・言葉の通じない外国の人がエントランスにたむろしていて物騒になった
・ゴミが乱雑に捨てられていて、片づけしなければいけない
等々
民泊も様々なルールがあります。
経営する側も泊まる側も
現在分譲マンションでは、管理規約を改定して民泊禁止にしているマンションが
ほとんどです
ですので、基本分譲マンションでは民泊できないと思ってもらっていいです
元々民泊していた部屋も民泊利用できなくなり売りに出ている部屋も
良く目にします
そして「ペットの鳴き声」
![]()
これはお客様から聞くより、マンションに行くと「ペットの鳴き声に注意して下さい」
という張り紙を良く見ます
分譲のマンションは厚いコンクリートで造られています
とくにこの20年以内に建てられているマンションは防音等にもしっかり配慮して
建築されています
小さなお子様が遊んでいてもペットが多少吠えても
聞こえますが五月蠅く感じる程ではないかと思います
ただ、「窓を閉めていれば」です
聞いた話ですが、ワンちゃんの鳴き声がとても五月蠅く長い時間だった為
そのお部屋に行ってみると飼い主さんは留守
ワンちゃんはお留守番で寂しかったんでしょうか
結果飼い主さんが帰宅するまで対処のしようがなかった
後日、きちんと謝ってその後は問題無く生活をされてるようです
窓が開いていても買い主がしっかり対応しておけば長時間 外に鳴き声が漏れる
こともなかったかもしれません
管理規約にも「他の居住者の方に迷惑を及ぼさない動物の飼育」等の規約が記載されてます
ペットも家族のように接しているとは思いますが、他の方も住んでいる集合住宅なので
飼う側にも配慮が必要です
ルールを守ってペットと楽しい生活をしたいですね
「民泊」・「ペットの鳴き声」
どちらも所有者次第で変わってきます
他の方へちょっとした気遣い・心遣いがあればトラブルも未然に防ぐ事ができます
そんな私も大きな心と大きく膨れたお腹をもって、日々営業しておりますので
気になる事は何でも聞いて下さい
To be continued
